予約・申込はこちら
塩屋名前

お知らせ

「百年の町家で、風と共に心をほどく。」
― 宇城の静寂、ここにしかない特別なひとときを ―

和柄 和柄

About

レンタルスペース

明治時代に建てられた趣ある町家を活用した特別なレンタルスペースです。
国の登録有形文化財にも指定された歴史的建物で、大切なイベントや撮影、
ワークショップを開催してみませんか?
和の風情漂う畳の間や広々とした中庭が、現代では味わえない特別な雰囲
気を演出します。

料金   :1.500/1時間
利用可能範:1階の畳の間4部屋、縁側、渡り廊下

駐車場  :10台以上

設備の説明
ピザ作り体験

 明治時代の趣を残す町家の空間で、ピザ作り体験を楽しむことができます。 地元の新鮮な食材を使い、自分だけのオリジナルピザを薪窯で焼き上げる体験は、 大人も子どもも大満足!家族や友人との楽しいひとときをお過ごしください。

料金:ピザ1枚1000円(約18cm)
   +会場使用料2000円/1時間
※所要時間:約3時間
※一度に焼けるのは9枚まで、一回の焼き時間は約10分です。枚数が多い場合は数回に分けて焼きます
※9名以上でお申込み可能です

ピザ作り体験

ピザの作り体験の流れ

ピザの作り体験の流れ 広げる ピザの作り体験の流れ トッピング ピザの作り体験の流れ 焼く ピザの作り体験の流れ 切る
ピザ作り方5 ピザ作り方5

焼きたてのピザを畳の間でいただきます。自分たちで作ったピザの味は格別!

自分たちでこねて、のばして、好きな具材をトッピングしたピザを、窯でじっくり焼き上げます。香ばしい香りが広がり、焼きたてのアツアツをひと口頬張れば、外はカリッと、中はモチモチの絶品ピザ。そんな特別なピザを、畳の間でくつろぎながら味わう贅沢なひととき。自分たちで作ったからこそ、一層おいしさが感じられます!

五角形

「週に一度だけ会える、
     町家のやさしいカフェ。」

 塩屋では、毎週日曜日にカフェを営業しています。5月〜10月の夏季期間は、ソフトクリームやかき氷、ジン ジャーエール、あんみつなどのひんやりメニューを、11月〜4月の冬季期間には、凍頂烏龍茶や和紅茶ラテ、台 湾スイーツのタンユエンなどをお楽しみいただけます。
 落ち着いた和の空間で、心安らぐひとときをお過ごしくだ さい。

レンタルスペース
レンタルスペース

風の館塩屋は、「旧岩﨑家住宅」として国登録有形文化財に登録された歴史的な町家です。
地元では「塩屋」と いう名で親しまれ、幅広い用途に適したレンタルスペースとして貸し出しています。
塩屋が位置する「小川町商店 街」は、一見すると人通りの少ない静かな通りですが、実は古くから多くの人々が行き交った歴史ある街なので す。

年間スケジュール

下記のイベントではレンタルスペースはご予約できません。

七草粥
当店では、小川町海東地区の畑で育った「春の七草」を使用し、心を込めて七草粥をご用意しております。旬の食材を生かした優しい味わいを、ぜひお楽しみください。皆さまのお越しをお待ちしております!
商店街の初市
3月上旬、小川町商店街で歩行者天国の「小川初市」が開催されます。地元野菜の販売やダンスなどのステージイベントが行われ、多くの人でにぎわいます。気になる方はぜひお越しください!
塩屋古物市
「塩屋古物市」は、熊本県宇城市小川町の商店街で開催される古物イベントです。明治創建の町家「塩屋」周辺に約20店が集まり、骨董品やレトロ雑貨、古着などを販売。エスニック料理や甘味も楽しめます。
商店街の夏祭り
世相を反映したテーマで地元住民らが手作りした造り物が10基以上並ぶ。商店街には出店もあり、ビアガーデンやバンド演奏、写真展などを実施。小川阿蘇神社境内の大クスがライトアップされる。
小川阿蘇神社の秋祭り
小川阿蘇神社に奉納される400年以上の歴史を持つ祭りがある。歴史ある小川町には、江戸時代から残る「夫婦えびす像」が7ヶ所現存し、願いを叶える「夫婦えびす巡り」が行われている。
小川蚤の市
古い街並みの気配が残る小川町商店街にて年に2回蚤の市イベントを開催。次回は小川蚤の市。県内外の古物店/雑貨店/飲食店/一般のフリマの方々が商店街に集結。当日は歩行者天国になります。

Access

風の館塩屋(国登録有形文化財旧岩﨑家住宅)

〒869-0621 熊本県宇城市小川町小川79-1

JR鹿児島本線小川駅から車で10分、徒歩30分。

九州自動車道宇城氷川スマートICから車で5分。

Kiteについて

kite社員

「風の館塩屋」を運営管理する一般社団法人kiteは、益城町出身の井上早代、小川町出身の坂田純一、静岡県 出身の川村侑未の3人によって設立された団体です。全員が小川町に在住し、それぞれ別の仕事をしながら kiteとして塩屋を管理しています。3人に共通するのは「古いものが好き」という点。塩屋を通じて新たな人々との つながりや出会い、新しい発見を楽しんでいます。